渋谷区で税理士によるで企業様に向けた納税や節税のアドバイスをご希望の方へ

WEB予約

節税対策

節税対策

サポートプランのご案内

納税アドバイスをご希望の方へ

電卓

節税対策には、大きく分けて2通りの考え方があります。

1点目は、本来支払う必要のない税金を減らすこと。
これには、各種優遇制度の活用も含まれるでしょう。
2点目は、経費を増やし利益額を抑えることです。

しかし、後者は「無駄遣い」の可能性がつきまといますので、本当の意味での「損得」を良く考えてから実行するようにしましょう。

節税対策のポイント

1.必要経費の洗い出し
業務のために支出しているのに、すくいきれていない経費はないでしょうか。例えば、個人名義の携帯電話料金や打合せのお茶代などが典型でしょう。また、自家用車や自宅の一部を仕事で使っているのであれば、その割合に応じて案分することが可能です。

 

 

2.少額減価償却資産
使用可能期間が1年未満、もしくは単価が10万円までの消耗品で、事業用に購入した物品であれば、全額をその年の経費に計上できます。ただし決算日を迎えるまで、実際に「事業用」として使う必要があります。

 

 

3.新車と中古車の違い
一般的な新車の減価償却期間は6年、これに比べ中古車の場合は2年から5年と短期に設定されています。つまり、同じ価格なら中古車を購入した方が、単年度における減価償却費を増やすことができるのです。

 

 

4.保険契約の見直し
積立型の生命保険のなかには、法人契約に限り保険料の全額が経費になり、解約すると払い戻せる商品があります。また、中小企業基盤整備機構の「中小企業倒産防止共済」という共済制度も同様です。ただし、一定の加入期間が必要な場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。

 

 

5.中小企業退職金共済制度(中退共)
中小企業のために国が設けた退職金制度です。掛け金の考え方としては「中小企業倒産防止共済」と同じような仕組みであり、法人であれば損金、個人企業の場合には必要経費として計上することが可能です。

 

 

6.決算ボーナス
通常の賞与と同様に損金として計上できます。実際の支払い時期は、一定の要件を満たせば期をまたいでも可能です。ただし、税務調査が入っても証拠を提示できるよう、決算賞与の通知などを書面にして残すようにしましょう。

 

 

7.経費の使い方
あらゆる出費をリターンとセットで考えてみましょう。例えば社内の忘年会でも、名目だけの親睦ではなくモチベーションの向上が見込めるのであれば、積極的に投資すべきです。もちろん結果は別の話。その経費に「意味があるかどうか」が判断の分かれ目です。

 

 

8.余裕を持った決算処理
決算直前で領収書などを探し始めても、おそらく抜け漏れが発生してしまうのではないでしょうか。いままでの経験則からすると、最終利益が見えてくる10カ月目前後から節税対策を考えていくのが効果的です。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。